奈良県桜井市にあるプログラミング教室|みらい実験室 360Labo(ミロラボ)
<<みらい実験室 360Labo ( ミロラボ )の特徴>>
- ”みらいのための自発的な学び”を引き出すことを教育理念として360Labo(ミロラボ)を立ち上げ、プログラミングだけにとどまらない子供達がワクワクする環境を用意している。
- 運営会社がアプリ・ホームページ・映像などの開発・デザイン系制作会社で、実際の現場を知るプログラマーが直接指導する為、よくあるカリキュラム通り一辺倒なプログラミング教育ではなく、基本的なプログラミングの概念はもとよりお子様の興味にあわせて様々なカリキュラムを柔軟に変更できる点が、他のフランチャイズ系のプログラミング教室にはない大きな特徴。
- 上記1・2の理由により、基本的に講義はマンツーマンの完全個別指導形式で行われる。( ※一部の講座を除く、また団体で行われるWROなどのロボット大会に参加する生徒等につきましては、最初の6か月間は個人指導で行いますがその後は適宜グループ講義となります )
- プログラミングと英語は非常に親和性が高く、併せて勉強することによる相乗効果も期待されるため、プログラミングと一緒に英語も学ぶことができる。(『Scratch & 英語 スターターコース』)
- プログラミングスクール>パソコン教室というごく自然な発想のもとに行われる為、2020年度から施行される新学習指導要綱に盛り込まれているプログラミング教育における課題目標のほぼすべてにおいて学ぶ環境が用意されている。( タイピング・パソコン基本操作・プログラミングの概念・論理的思考力・音楽制作etc. )
- WROなどLEGOロボットを使ったプログラミング大会への参加や、マインクラフトカップへの参加、ジュニアプログラミング検定資格の取得、アプリ甲子園をめざしたり、大阪電気通信大学ゲーム学科などデジタル系のAO入試を目指すことができるなど、個々人の興味・進路にあわせて目標設定ができる。
- プログラミングコースに加えて、デジタルコンテンツ制作コースも設置。やりたいことを身近に、デジタルを総合的に学べる。
<<プログラミングコース案内 (対象年齢 年中~高校3年生) >>
コース名 | 概要 | 対象年齢 |
ロボットプログラミングプライマリーコース | 1回のワークショップの中で、LEGO WE DO 2.0でまずロボットを組み立ててからiPadでビジュアルプログラミングを行い、トライ&エラーを繰り返しながら改善し、自分仕様にカスタマイズしていく中で、物の動く仕組みや数値の意味合い・プログラミングで重要な「繰り返し」や「条件分岐」などの基礎的な概念を直観的に理解しながら学ぶ、ワークショップ型のスクールです。 | 年中~小学校3年生程度 |
ロボットプログラミングセカンダリーコース | 1回のワークショップの中で、LEGO MINDSTORM EV3でまず想像しながらロボットを組み立て、その後パソコンを使ってビジュアルプログラミングを行う。トライ&エラーを繰り返しながら改善し、目的にあわせてカスタマイズし機能追加していく中で、物の動く仕組みや数値の意味合い・プログラミングで重要な「繰り返し」や「条件分岐」「乱数」や「変数」などの基礎~応用までの概念を論理的に理解しながら学ぶ、ワークショップ型のスクールです。 | 小学校低学年~中学校3年生程度 |
ロボットプログラミングエキスパートコース (WRO) | 1回のワークショップの中で、LEGO MINDSTORM EV3でまず想像しながらロボットを組み立て、その後パソコンを使ってJavaやPythonなどのプログラミング言語を用いながらプログラミングを行い、デバックを行うことで、トライ&エラーを繰り返しながら改善し、目的にあわせて合理的かつ正確に機能追加していく中で、物の動く仕組みや合理的・論理的なロジックによる最適化を施し、精度の高いプログラミングを行うことで、WROの大会で通用する能力をはぐくむ為のワークショップ型のスクールです。 | 小学校高学年~高校3年生程度でセカンダリーコース修了者 |